
会議棟
- 講演会・セミナーは事前申込制です。
当日席に余裕がある場合に限り、当日聴講を受付けます。 - 講師・プログラムは予告なく変更になる場合があります。
- 講演会・セミナーの受講は、別途入場登録が必要となります。
2022年11月8日(火) 13:30〜14:30
カーボンニュートラル時代の可能性を拓くものづくり
カーボンニュートラルが世界の潮流となり、人の生活もビジネスも大きく変貌を遂げようとしている。ものづくりはこれにどう応えていくのか。水素とモビリティを通じてこれに挑む現場から、明るい未来の可能性を発信する。
※本セミナーの聴講申込みは終了しました
代表取締役社長
岡田 政道 氏
2022年11月9日(水) 14:00〜15:00
ロボット技術と未来社会
ロボットの研究は工学全般にかかわる複合的な領域であり、未来の社会・生活・文化を形成する要素として不可欠な技術である。本講演では、目的に応じた最適な姿を目指して開発してきたロボットおよびその技術を紹介する。
※本セミナーの聴講申込みは終了しました
センター
所長 工学博士
古田 貴之 氏
2022年11月10日(木) 14:00〜15:00
「6G時代に求められる暗号技術の開発と今後の展望」
暗号技術は、プライバシー情報や機密情報等を守る情報セキュリティの基盤技術である。本講演では、2030年頃のBeyond 5G時代に必要な暗号技術について、実際のアプリケーションと求められる安全性について我々の開発した技術とともに紹介する。また標準化戦略についても述べる。
※本セミナーの聴講申込みは終了しました
准教授
五十部 孝典 氏
2022年11月11日(金) 14:00〜15:00
「富岳」の時代のシミュレーションとものづくり
~大規模な数値流体解析の現況と将来展望~
「京」の後継機にあたるスーパーコンピュータ「富岳」の共用が2021年に開始され、さまざまなものづくり分野において、シミュレーションを活用した製品開発の革新に期待が集まっている。本講演では熱流体分野に焦点を当てて、「富岳」の時代における大規模な数値流体解析の現状を概説し、その将来を展望する。
※本セミナーの聴講申込みは終了しました
革新的シミュレーション研究センター
教授 センター長
加藤 千幸 氏