
- 講演会・セミナーは事前申込制です。
当日席に余裕がある場合に限り、当日聴講を受付けます。 - 講師・プログラムは予告なく変更になる場合があります。
- 講演会・セミナーの受講は、別途入場登録が必要となります。
こちらより登録が可能です 。
11月8日(火)
11月9日(水)
11月10日(木)
11月11日(金)
11月12日(土)
11月13日(日)
2022年11月8日(火) 10:30~11:30
金属Additive Manufacturingがもたらす
「ものづくり」の変革に向けて
Additive Manufacturing(AM)は、従来加工法では得られない形状が得られ、航空・宇宙や医療など様々な分野で実用化されている。果たして、AM技術はどこまで普及するのか?本講演では、金属材料を用いたAMに焦点をあて、利点と課題、世界の動向、今後の展望などについて紹介する。
※本セミナーの聴講申込みは終了しました

教授
古本 達明 氏
2022年11月8日(火) 12:00〜13:00
海外3Dプリンティング最新動向
欧米では3Dプリンティング技術を積極的に活用している企業が多い。2021年後半から2年ぶりに海外での3Dプリンティング関連の展示会が再開され、新技術、新製品の発表が続いている。直近の欧米での展示会を現地調査し、最新技術、活用事例などを報告する。

※本セミナーの聴講申込みは終了しました

研究員
大庭 秀章 氏
2022年11月9日(水) 10:00~11:00
女性技術者が垣間見るものづくりの世界
航空宇宙業界で活躍する若手女性技術者が、垣間見てきたものづくりの世界観をパネルディスカッション形式で語り合い、ものづくりの魅力を伝える。
※本セミナーの聴講申込みは終了しました
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)
有人宇宙技術部門 有人宇宙技術センター
研究開発員/フライトディレクター
関川 知里 氏

株式会社IHI 航空・宇宙・防衛事業領域
宇宙開発事業推進部 機器技術グループ
アシスタントマネージャー
石原 咲子 氏

日本大学 理工学部 航空宇宙工学科
助手
坂野 文菜 氏

株式会社IHIエアロスペース 営業部
主幹
福永 美保子 氏

2022年11月9日(水) 11:30〜12:30
Game Changer となる生産技術について
(パワートレインに求められる生産技術)
近年、自動車業界を取り巻く環境は、凄まじい勢いで変化している。パワートレイン商品の構造が大きく変化する中でモノヅクリの方法も、大きく変化する時を迎えている。これからのパワートレイン生産技術の進化と展望について説明する。
※本セミナーの聴講申込みは終了しました

パワートレイン生産技術開発本部
エキスパート リーダー(新商品工法開発)
塩飽 紀之 氏
2022年11月9日(水) 13:30~16:30
JIMTOF2022 日工会AMセミナー
13:30~15:15 | AM装置メーカーによる最新技術の紹介 |
(発表者) | 株式会社ソディック、オークマ株式会社、 三菱電機株式会社、ヤマザキマザック株式会社、 日本電子株式会社、 DMG森精機株式会社、 株式会社松浦機械製作所 |
15:30~16:30 | パネルディスカッション |
(司会) | 金沢大学 設計製造技術研究所 教授 古本 達明 氏 |
(パネラー) | 東京農工大学 工学研究院 教授 笹原 弘之 氏 及びセミナー発表者 |
※本セミナーの聴講申込みは終了しました

2022年11月10日(木) 10:00~11:15
次世代型産業用3Dプリンタ開発と今後の展開
-レーザビーム方式-
次世代型産業用3Dプリンタ開発プロジェクトの成果と課題に加えて、レーザビーム粉末床溶融方式における粉末のリコート及び溶融凝固現象並びにモニタリング・フィードバック技術の開発についても紹介する。

※本セミナーの聴講申込みは終了しました

近畿大学 次世代基盤技術研究所 特任教授
京極 秀樹 氏
2022年11月10日(木) 11:25~12:40
次世代型産業用3Dプリンタ開発と今後の展開
-電子ビーム方式-
電子ビーム方式での1期目のプロジェクトの研究開発成果について概説する。また、現在実施中の2期目のプロジェクトの研究開発成果について説明する。さらに、これらの成果を踏まえて将来展望について述べる。

※本セミナーの聴講申込みは終了しました

教授
千葉 晶彦 氏
2022年11月10日(木) 13:30~14:15
電子ビーム方式3Dプリンタの開発(Ⅰ)
本講演では、国家プロジェクトの研究成果をもとに商品化に成功した、当社の電子ビームパウダーベッド方式の金属3DプリンタJAM-5200EBMの技術を高融点金属の造形事例をもとに紹介する。

※本セミナーの聴講申込みは終了しました

開発基盤技術センター長
眞部 弘宣 氏
2022年11月10日(木) 14:20~15:05
電子ビーム方式3Dプリンタの開発(Ⅱ)
背景技術である電子ビーム加工についてその特徴を説明するとともに、開発・試作された大型電子ビーム金属3Dプリンタの技術概要および、これらの技術を用いて開発・市販開始された国産初の小型3Dプリンタの特徴について紹介する。

※本セミナーの聴講申込みは終了しました

技術顧問
宮田 淳二 氏
2022年11月11日(金) 10:30~11:50
「環デザインとデジタルマニュファクチャリング」
デジタル技術と3Dプリンタを駆使し、これまでにはない高付加価値なリサイクルやアップサイクルを行うための 新たな製造概念について説明する。
※本セミナーの聴講申込みは終了しました

慶應義塾大学 KGRI環デザイン&デジタルマニュファクチャリング創造センター センター長
田中 浩也 氏
2022年11月11日(金) 13:30~14:30
AM量産コストの低減
AMはすでに量産製造技術の一つとして使用されている。従来の量産製造技術と同様、AMで取り組まれている量産コスト(造形コスト、後加工コスト、品質コストなど)の低減のポイントと事例を紹介する。
※本セミナーの聴講申込みは終了しました

アディティブマニュファクチャリング エキスパート
永野 知与 氏
2022年11月12日(土) 10:30~13:00
切削加工とAdditive Manufacturingの違い
~素材メーカー、工作機メーカー、サービスビューローが比べてみた~
素材、工作機、受託加工の各社から、切削加工とAMの違いを比較説明し、どのような事例であればAMに適しているのかを伝える。また、説明者を入れたトークセッションも行い、各業種との意見交換によるAMの活用方法を探る。
※本セミナーの聴講申込みは終了しました

一般社団法人日本AM協会
専務理事
澤越 俊幸 氏 他
2022年11月12日(土) 14:00~15:00
3Dプリンタが切り拓く"やわらかものづくり"
3Dプリンターは、金属や硬質プラスチックなどの硬質材料に実用化されている。一方、ポリマーゲルや食品などのソフトマターを扱う3Dプリンターは、まだ実験室レベルにあります。 SWELでは実用化のための3Dゲルプリンターの研究を行う。
※本セミナーの聴講申込みは終了しました

ソフト&ウェットマター工学研究室SWEL
教授 SWEL代表
古川 ヒデミツ 氏
2022年11月13日(日) 14:00~15:00
金属積層造形技術の最新動向と今後の展開
最近の金属積層造形技術の進展は目覚ましく、幅広い分野に導入が進んできている。本講演では、金属3Dプリンタ及び材料の最新の開発動向について紹介するとともに、今後の展開についても述べる。

※本セミナーの聴講申込みは終了しました

近畿大学 次世代基盤技術研究所 特任教授
京極 秀樹 氏